こんにちは!鍼灸スキルアップ塾の陣内です。
今回は前回に引き続きYouTubeの動画に対してご質問を頂いたものにお返事をしていきたいと思います。
当チャンネルはホントに視聴者の方のおかげで様々な事が出来ております。
質問、リクエストはYouTubeのコメントや私にDMいただければありがたいです。
宜しくお願いします。
今回の記事は実際にご質問頂いた内容に対してお答えしていきたいと思います。
ご質問
大変勉強になりました! ありがとうございます😆 質問 運動鍼に特に適した鍼などはあるのでしょうか またあった場合どういう面で優れていますか? 可能であれば部位や症状別での利点なども含め使い分けを教えて頂けたら嬉しいです。☺️
はい!ご質問ありがとうございます。運動鍼に少しでもご興味を持って頂いた時点でかなり嬉しいです!
鍼の長さや番手は気になると思いますので私見ですがお答えしていきますね!
当チャンネルは視聴者の方々のおかげで続けていけてます。
コメントなどをいただけるとモチベーションが上がりますし、とてもうれしく思います。
運動鍼とは
そもそも運動鍼って何でしょうか!?
これっていう定義は多分ないと思うんですよね。
基本は
『鍼をしながら体を動かす』
これしか決まっていないと思うんですよね。
結構曖昧ですよね。
がっつり刺入した状態で動かす先生もおられると思うのですが、基本私はすることありません。
(もちろん否定するわけではありません)
私がする運動鍼は大きく分けて二つの手法を取ります。
- 阻力鍼法の変法
- 横透刺法
というやり方を行っています。
番手と長さは個別にご紹介していきます。
阻力鍼法
東洋医学の考えの中で
痛則不通、通則不通(通じざれば則ち痛み、通ずれば則ち痛まず)という言葉があります。
つまり気血の流れが何かしらで循環が悪くなるとその部位が痛みが起きるという意味です。その時に行われる手法の一つに阻力鍼法というものがあります。
阻力鍼法は患者さんに痛い姿勢を取ってもらい、その姿勢で鍼を行うというやり方になります。
まず痛みのある患者さんに『可能な限り』痛みのある姿勢をとってもらいます。
その姿勢で一番痛みを感じる部分に刺鍼をして響かせます。
一度響かせて鍼を皮下の部位まで引き抜きます。
引き抜いてもう一度刺入しなおし痛みがあるか確認します。(この時鍼は刺入したままです。刺さっているのは円皮鍼程度の深さのため痛くないです。)
この時多くの場合動く範囲が広がっているのでそれを確認します。
痛みが残っているのであればもう一度痛みのある姿勢で刺入して響かせます。
このように何度か繰り返します。
この時のよく使う鍼は
2~5番鍼で1寸3分~6分の鍼を部位、筋肉の硬さなどで変えて刺鍼していきます。
この手法は筋疾患などで表層やりも深い所に痛みを感じる場合に多く用います。
横透刺法
透刺とは経穴と経穴をつなぐように刺鍼するときに使われる刺鍼法です。
例えば内関と外関を突き抜けるようなやり方です。
これに『横』がつくと水平刺で横の経穴をつなぐような時にいわれる刺鍼法です。
このやり方は筋肉に刺鍼しない為、運動しても痛みがないので多用します。
このようなやり方になります。
使う鍼はセイリンのDタイプの2番が個人的には一番使いやすいです。
この手法は腫脹がある場合や骨に近いような所、腱部などの痛みに良く使います。
まとめ
今回はYouTubeにあったご質問に対してお答えをしていきました。
運動鍼はなかなか実際に行っている先生も少ないのかもしれませんがかなり効果的な鍼灸の手法になります。
臨床の一助になればと思います。
当サイト鍼灸のスキルアップ塾はnoteの有料マガジンとしてリニューアルをしてパワーアップしています。
画像クリックで記事一覧へ飛べます。
月間580円で今までのブログ記事よりより深く鍼灸の手技、基礎解剖、触察、電気鍼についてどんどん深掘りしていきます。
気になる方はお試し記事もありますのでそちらの方も宜しくお願いします。