大腿二頭筋のトリガーポイント鍼治療|大腿部の痛み

  • URLをコピーしました!

今回の記事は『大腿二頭筋のトリガーポイント鍼治療』についてまとめていきたいと思います。

大腿二頭筋のトリガーポイントは骨盤が後傾しているような年配の方や肉離れのあとのアスリートまで幅広い年齢層の人で形成されやすいです。

症状も坐骨神経沿いにでるため坐骨神経痛と間違えられることもあります。

坐骨神経痛様の症状で大腿部に痛みがある時、大腿二頭筋を触診していきましょう。

今回の内容は

  • 大腿二頭筋の基礎解剖
  • 大腿二頭筋の関連痛領域
  • 大腿二頭筋のトリガーポイント好発部位
  • 大腿二頭筋のトリガーポイントの触診、刺鍼法

です。

是非最後までご覧になってください。

目次

大腿二頭筋(だいたいにとうきん)の起始停止

まず大腿二頭筋の基礎解剖学から復習をしていきましょう。

大腿二頭筋は長頭と短頭にわけらます。

大腿二頭筋長頭(だいたいにとうきんちょうとう)

起始 坐骨結節
停止 腓骨頭
神経支配 脛骨神経(L5~S2)
作用 股関節の伸展、膝関節の屈曲、下腿の外旋
供給血管 大腿深動脈、貫通枝

大腿二頭筋短頭(だいたいにとうきんたんとう)

起始 大腿骨の粗線外側唇
停止 長頭腱を介し腓骨頭
神経支配 腓骨神経(S1~S2)
作用 膝関節の屈曲、下腿の外旋
供給血管 大腿深動脈、貫通枝

大腿二頭筋の短頭は長頭腱の停止腱に深層から羽状に合流し、長頭腱を介して腓骨頭に力を伝達します。短頭の収縮は長頭を介して腓骨頭に付くため直接は力を伝達できません。

それと絶対押さえておきたいのは、長頭の支配神経が脛骨神経で短頭の支配神経が腓骨神経です。神経の太さが違うので先に疲弊しやすいのが腓骨神経の短頭です。

連続して筋収縮を起こすと筋収縮にタイムラグが起こり、肉離れの原因になることもあるといわれています。

大腿二頭筋のトリガーポイントの関連痛領域

大腿二頭筋のトリガーポイントの関連痛領域は大腿後面の外側から膝の裏にかけて広がる痛みです。

長頭と短頭のトリガーポイント両方とも似た範囲になります。

大腿二頭筋のトリガーポイントの好発部位

長頭と短頭で分けてみていきましょう。

大腿二頭筋長頭のトリガーポイント好発部位

大腿二頭筋の長頭のトリガーポイントが形成されやすい好発部位はどちらかというと近位部でできやすいです。

大殿筋の停止する臀筋粗面から中央部の間にできやすいです。

大腿二頭筋短頭のトリガーポイント好発部位

短頭の好発部位は停止部に近い所になります。

腱に移行するより若干近位になります。

大腿二頭筋のトリガーポイントの刺鍼法

トリガーポイントを触診するにはまず

大腿二頭筋の触診が大事なります。

大腿二頭筋に限らず、触診は臨床のレベルを上げるために必要です。

動画を見ていただいた方がわかりやすい部分もありますので是非ご覧になってください。

大腿二頭筋の触診

大腿二頭筋の長頭は膝を屈曲させると大腿二頭筋腱が触れるようになるので近位にたどっていけば触れると思います。

短頭を触るには少しコツがいります。

触診を始める前に股関節軽度伸展位、膝関節屈曲90°で始めていきます。

膝関節90°位から膝関節屈曲位から屈曲をすると大腿二頭筋長頭の収縮がなく膝が屈曲していくのがわかると思います。

その時、長頭の奥で収縮している筋が大腿二頭筋の短頭です。

大腿二頭筋のトリガーポイント刺鍼

使っている鍼は1寸3分の3番鍼を使っていきます。

大腿二頭筋は浅層にある筋肉なので深く刺す必要はないので1寸3分で十分届くと思います。

筋の走行に対し直角に切るように触診をしていくと索状の硬結が見つかると思います。

硬結に対し45°ぐらいの角度から刺入していくと響きやすいですし、局所性の単収縮も出しやすいです。

まとめ

今回は大腿二頭筋のトリガーポイントについてまとめました。

大腿二頭筋のトリガーポイント鍼治療はハムストリングの痛みや膝後面などでよく刺鍼するポイントです。

しっかり臨床に落とし込んでくださいね!

最後までご覧になりありがとうございました!

最後までご覧くださりありがとうございました。

ブログの更新よりyoutubeの更新の方が早いので良ければチャンネル登録もよろしくお願いします。

https://www.youtube.com/channel/UCoe7aFT4bb58pCjWbsVLZJA

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次